草加高校東側の青柳五丁目交差点、綾瀬川放水路の南側へと進むと正面に公園入り口が見えてきます。地図上で見ても不思議な形状をしており、実際に1歩足を踏み込むと不思議な空間です。なぜ‥突然、こんな場所が‥、という感じです。

古綾瀬川が放水路沿いに流れを変える前の古綾瀬川だろうと思われますが、そのような表示は何もありませんので推測にすぎませんが。地図で見ると、これも不思議なことに、この流れに沿った一角だけが「青柳町」という以前からの町名が残っています。


次の写真は、東側の出入口から公園内を見たところです。

公園出入口の近くに一休みできるような広場があり、そこの掲示板にはこの場所が希少な青柳町であることがわかるようにということでしょうか、地図が貼ってありました。

公園を出てすぐの青柳町西の横断歩道を渡って、放水路の北側へ延びていたであろう‥古綾瀬川の痕跡を追います。

放水路にかかる歩道橋の上であたりを見回し、北東に伸びる道路を中央橋方面へと進むことにしました。

しばらく進むと中央橋よりも手前に「青柳四丁目ふれあい公園」がありました。地図で見ると、この周囲に水路があるようです。

ふれあい公園の東側に回ってみると、いい感じの遊歩道があったのでそこを進んでいくと、流れが見えてきました。

南西から水が流入してきて、ふれあい公園の西角からいい流れが生じています。

そのまま流れに沿って南東へ歩いていくと何となく見慣れた風景が見えてきました。外環の古綾瀬川下流水門へとつながっていました。


下流水門までつながっていることがわかったので、ふれあい公園まで引き返し、古綾瀬川であったと思われる水路をさかのぼります。ふれあい公園の東側は通行できないようにフェンスがしてありますので、ぐるりと回ってトヨダスポーツまで戻りました。

トヨダスポーツ東側の水路の進んでいく方向を確認し、水路に沿って進むと90度に曲がる急角度のカーブ‥まさに古綾瀬川的な感じです。



水路沿いには歩けないので、通りに戻ってあたりをつけたところに行ってみると水路と再会。

ここでも90度に曲がりながら暗渠になって北西へと進んでいきます。

つきあたりの正面は青柳久伊豆神社でした。

葛西用水沿いをジョギングするときは背面からばかり拝んでいましたが、今日は正面から拝んでおきました。

神社入口に戻り、暗渠の上を進んでいきました。

カーブを曲がると、桃色の福祉施設の手前で急に暗渠が途切れます。この後、葛西用水と接続しているのか、またもや急激に進路を変えているのか、道路上からは判別できなくなりました。

安政5年(1858年)の葛西用水々路の古図を見ると、当時からこの辺りで切れてます。流路が3本ほど並行して流れていたようですから、この続きはない、と考えてもよさそうです。