内匠橋の少し上流部に排水機場が見えました。あの辺りが古綾瀬川を締め切った場所だと思われるので、橋を渡ってそちらへ向かいます。

浮塚排水機場という名称です。

排水機場から振り返ると、足立区小溜井排水場があり、その南側から神明六木遊歩道がはじまります。

緑豊かな水辺の遊歩道が続いています。

遊歩道を歩き始めて振り返ると、小溜井排水場の水門、いかにも堰き止められ感があります。享保14年に中川と遮断された後、昭和44年に一級河川に指定されるまでの間、この川は「垳小溜井」と呼ばれた時期があるそうな。

遊歩道からさらに降りて川辺にも歩道が作られています。

すこし歩くと平成泉橋です。この橋は水処理施設の役割もあるようです。

平成泉橋からの眺めはなかなかのものです。

右からの水路があり、川辺の歩道はいったんここで終わります。

遊歩道沿いの公園には、風車の台座が残されていました。風車部分は老朽化によりすでに撤去されたらしく、この後、この台座も撤去される予定、と書かれていました。

この垳川について書かれた石碑がありました。

石碑を読んでみました。↓

葛西用水との交差が近づくと、また水辺の路は一時的になくなります。

ふれあい桜橋のところで葛西用水と交差しています。

ふれあい桜橋の右岸をくぐりました。

六木水の森公園にあった遊歩道の見取り図

中川が近くなったきたところに水車広場がありました。

水車広場からすぐに垳川排水機場となります。ここまでが垳川です。

遊歩道から一般道に出ると、道を挟んで大きな中川がありました。向こう岸に見えるのが大場川の水門のようです。

あらためて垳川排水機場を正面から。