藤助河岸です。

綾瀬川を代表する河岸の一つで、大正時代までは多くの船で賑わっていました。現在、荷物の積み下ろし小屋の一部が復元され、当時の面影を伝えるものとして保存されています。(綾瀬川‥小学生用副読本より引用)

藤助河岸跡‥魚釣りをする人が多い

蒲生の一里塚、愛宕神社のあたりから藤助河岸にかけて歩いてみますが‥、はたしてどこで古綾瀬川を締め切ったのか‥全然わかりませんね。川沿いを南へ進むと、藤助河岸跡の南に水門があります。古綾瀬川を締め切ったのはこの辺りでしょうか?

水門から北東に水路が伸びています。

水門を背にして振り返ると、住宅の間に水路が伸びていました。

幅1mほどの水路が、はるかかなたまで伸びています。この水路上を進んでいきました。

細い水路をたどっていくと、道路に出ましたが、ここが謎な場所です。

葛西用水から分岐した谷古田用水は、今たどってきた水路で綾瀬川に流入しているように見えますが‥。草加市の資料や地図を見てみると、東南に角度を変え(綾瀬川に合流せず)、さらに南下し草加市中根で姿を現し、桜並木の遊歩道となっています。谷古田用水は、そこからさらに進むと暗渠となり、また姿を見せなくなりますが、古綾瀬川排水機場の手前で古綾瀬川に流入しているようです。

次の写真は、綾瀬川水門から進んで道路と交差した地点の南東あたりから撮った写真。

古綾瀬川は、蓋がしてある水路の部分。

さて‥、古綾瀬川何処。

同じ地点を角度を変えてみると、左手に見える水路が古綾瀬川。谷古田用水は、正面の建物に沿って南東に伸びているようです。

古綾瀬川に沿って歩くことはできず、一般道路を歩きながらときどき断片的に姿を現します。

このあたりは巾着田の形状をした田んぼだったんでしょうか?。極端に湾曲した箇所を過ぎると八幡西公園があり、公園の外周に沿って古綾瀬川はありました。

公園の外周を進むとマンションの敷地となりますので、また一般道へと戻ります。

マンションの脇を抜けた古綾瀬川は、産業道路のカラオケシダックスの脇へから、信号を渡って(川は地下をくぐって)北東方向、イオンバイク自転車屋の裏を進んでいきます。

S字カーブをたどり、住宅地の脇をクネクネと曲がりながら進んでいきます。次の写真の箇所はまさにヘアピンカーブでした。このようなヘアピンカーブは、古綾瀬川の其処ここに在りました。

葛西用水に近くなって来たら・・、風景にちょっと田園的な雰囲気が

この田んぼが、実にきれいで・・また不思議さ感じます。水路より田んぼのほうがかなり高いのに、どうやって水を引いたのでしょうか?

水田から少し北へ進むと‥また強烈なヘアピンカーブです。ここが現存する古綾瀬川ではもっとも北に位置すると思われます。古綾瀬川のこの地点は葛西用水と(間に民家がありますが)20mほどしか離れていません。

古綾瀬川から離れて出た通りは、葛西用水沿いの道でした。

水神を祀ったものでしょうか、この石塔の方へ進むと、笹塚小橋が見えてきます。