出羽堀は、越谷市立富士中のあたりで姿を現しますが、富士中から西の方は暗渠となって流れの筋がよくわからくなりました。富士中の東側から南へ進み、南越小の西側、わかば幼稚園の西側と進んで直進し、途中で第二出羽堀との合流を経て綾瀬川の出羽堀樋門へと注ぎます。

次の写真は、桜の季節に草加市側から撮った出羽堀樋門です。

越谷市側の遊歩道は二色に色分けされた遊歩道となっています。

見上げると、なかなかご立派な建造物です。

出羽堀樋門から見る出羽堀です。

樋門のすぐ脇に出羽堀ポンプ場があります。

ポンプ場の前を通り、上流へと歩き始めます。

少し進むと新川排水機場があります。先に見た出羽堀樋門、この排水機場と、綾瀬川が田んぼの落水の排水路として利用されてきたことがよくわかります。

いわゆる草加バイパスです。下をくぐれるようになっています。

綾瀬川にかかる草加バイパス上から下流をのぞみます。天気にいい日は、なかなかの景色を楽しむことができます。

草加バイパスをくぐった先も遊歩道が整備されています。

またまた、排水機場です。大間野排水機場と書いてあります。

橋が見えてきました。「一ノ橋」です。この上流の橋は「一之橋」ですが、これは「一ノ橋」です。冬の晴れた日には、富士山が見えます。

「一ノ橋」と書いてあります。

数年前に舗装され、きれいな遊歩道が続いています。

見えてきたのは「一之橋」‥です。