安行の赤山陣屋跡へと向かう道は、赤山街道と呼ばれることが多く、いろんなところに赤山街道はあるようですが、赤山陣屋から越谷へと向かうこの街道で一番大きな橋だったことから「一之橋」と呼ばれたという話しがあります。今日は、右岸の新栄団地側を歩いて佐藤橋へと向かいます。

この時期、夏草が伸び放題で見た目もよくありませんでしたが、桜の時期は、満開の桜のトンネルと、川岸に広がる菜の花畑で、見事な景色となります。

水辺の野鳥が紹介されています。


この辺りは、野鳥の保護にも力を入れているようです。寒い時期は、鴨をはじめとした野鳥の姿を多く目にします。

遊歩道の脇には、ビオトープが設けられ、わずかに残された自然を保護する活動が行われています。


一見すると、ただの草むらですが、ここもビオトープです。綾瀬川の水を引き入れて、魚や水辺の生物の住処にしているようです。

ここは、草加市と川口市の境です。この先も舗装してしまうようです。左手には川口市戸塚環境センターという巨大な処理施設になっています。

環境センターの横を通って、綾瀬川上流へと進みます。

途中、一休みできるような場所もあります。この日は近所の中学生がのんびり話しをしている姿が見られました。

左手に住宅が現れ、川との間に木々がなく、開けた感じがします。

土手の遊歩道が工事中だったので、一般道を歩き、綾瀬新橋のたもとにやってきました。ここは、車の交通量が多く、歩行者が横断するには危険を感じる場所です。
綾瀬新橋の通りを渡ったところから、工事が終わってきれいに整備された遊歩道になっていました。

綾瀬新橋の北側には武蔵野線の線路があり、電車がひんぱんの行き来しています。かなりの至近距離なので、電車に疎い私でもなかなか見ごたえのあるシーンを楽しめました。土手上の遊歩道をそのまま進むと、(頭を低くして)線路の下をくぐり抜けられます。

武蔵野線を越えたところも歩きやすい遊歩道が続いています。

ほどなくして佐藤橋に到着しました。この日は、右手の末田用水から流入している水が多かったです。写真、奥の方に見える末田用水にかかる橋は、知る人は少ないと思いますが「腰巻橋」といいます。

佐藤橋を渡って、「腰巻橋」を確認しようと思います。

ちなみに、佐藤橋から綾瀬川左岸を畷橋へ向かうときは、この草むらを分け入って歩きますが、今日はやめときました。

「腰巻橋」が確認できましたので、今日はここでウォーキング終了といたします。
