東武アーバンパークラインの岩槻駅西口から1.7kmほど西へと向かい、岩槻の「大橋」から、上流に向けて歩き始めます。しかし、大橋から綾瀬川沿いに歩こうとすると‥、道がありません。自動車修理工場の私有地らしき場所と綾瀬川の間がない(水面まで私有地なのかな)のです。地図を見て西側から回り込むように進みます。

工場を回り込んで、また綾瀬川に戻ると‥田植えの時期だった為か、水面がかなり地面と近くなっています(大雨降ったら氾濫するのでは‥)。北側に目をやると、東武野田線(アーバンパークライン)が水面ギリギリにありました。このまま川沿いを歩くことはできず、再び一般道に戻って線路を越えました。

線路を越えて、振り返ると‥やっぱし、線路と水面がギリギリです。

ここからはしばらく川沿いに道がありますので、車とすれ違うこともなく、のんびりと歩を進めます。路傍にはいい風情の草花がありました。

右手に綾瀬川、左手には田植え直後の田んぼといった風景です。

この通りには軽自動車があちこちに停められていて、そのすぐ脇で釣りを楽しむ人たちが散見されました。この日は、深作の遊水池のあたりまで進み、綾瀬川からそれて七里駅方面へ進みました。

************************

また、別の日に‥天気がよくなってきたので歩くことに。

岩槻駅西口から1kmほど北西へ進み、突き当りを左折すると箕輪橋ですね。下を見ると東北自動車道をバンバン車が走りすぎていきます。これを渡って深作の遊水池方面へと向かいます。

風間橋まで来て、やっと前回の場所まで復帰しました。綾瀬川探訪の再開です。

風間橋から数十メートルほどは遊水池に沿った歩道を進み、やがて歩道がなくなるころに右側へ渡ると綾瀬川沿いを歩けるようになります。

この辺りからは、ウォーキングに最適な歩きやすい道が続きます。

しばらく歩くと、要塞を思わせるような建造物が現れます。この建造物のあたりで川沿いの道路が歩けなくなります。無理に進めば行けそうなのですが、安全パイを選択し、つきあたりで左折しました。

ここが突き当り。右手を行こうと思えば行けそうなのですがやめました。

このあたりが「丸ヶ崎」です。通りの南側は一面の田んぼ! 通りの北側には、歴史を感じさせる農家が整然と並んでいて、なかなか見ることのできない風景を目にします。そのうちの一軒の入口にお地蔵さんが立っていました。けっこう大きくて貫禄のあるお地蔵さんです。その奥に見えるのが練習場のオルゴゴルフガーデンですね。綾瀬川をはさんだ向かい側にあるようです。

しばらく‥綾瀬川とおさらばして、道なりに歩いていると、県道322号東門前蓮田線に出たので、道を渡ってそのまま進むといつの間にか国道16号の側道に出ていました。そのまま進むと16号をくぐるようになり、目の前に現れた見沼代用水に沿って北上すると、「エッ!」という感じでJRの踏切に遭遇。JR宇都宮線です。

この踏切は、歩行者か、自転車くらいしか通れませんね。けっこうな傾斜を越える感じでした。この踏切を越えると、またまた「エッ!」と驚くように景色が変わります。田んぼと用水路と公園が一体となったようなすごく清々しいエリアです。掛樋史跡公園があり、そこで綾瀬川と再会できました。

公園を通り抜け、上尾市立瓦葺中学校の横を通リ、綾瀬川沿いに進みます。

またこの辺りが‥サイコーのウォーキングエリア! ひたすら歩いていくと、‥この辺りで原市沼川と綾瀬川が合流しています。合流点の先で橋を渡り、さらに進んでいくと、原市沼調節池多目的広場でソフトボールを楽しむ人々が大勢みられます。それを堤防のように高くなった通りを歩きながら進むと、再び綾瀬川沿いに戻れました。この辺りまでくるとのどかでいい感じのほっこりお散歩コースとなります。

のどかな通りを歩きていると‥、県道311号蓮田鴻巣線に出ましたね。

ここが小厩橋(こうまやはし)です。今日の綾瀬川探訪はここまでとし、蓮田駅に向かって歩きました。