五反野駅から東へ道なりに歩き、江北高校の北側から綾瀬川沿いに出ました。綾瀬川の堤防がとても高く、増水時に備えているのだろうなどと思いながら南へ歩を進め、江北橋通りをくぐってさらに進むと伊藤谷橋がありました。

伊藤谷橋の上から綾瀬川下流に向けて1枚撮って、合同宿舎小菅住宅前の道路をさらに南へ歩いていきました。

首都高中央環状線の大きなカーブの手前に水戸橋がありました。

「水戸橋」の名の由来は、その昔、水戸黄門ご一行が旅の途中、小菅村に出没する妖怪を退治したことからつけられたということです。

水戸橋の次にかかっていたのは、新水戸橋です。

水戸橋の南にある正覚寺には、水戸黄門ご一行が退治した妖怪の子狸の身代わりとなったお地蔵さま(このストーリーが難解です)が、安置されているとのことです。外から見ましたが、雰囲気のあるいいお寺です。

正覚寺の隣に大きな階段があり、はるか上の方まで階段が続いているので登ってみると、そこには大きな公園(小菅西公園)がありました。おそらく巨大建造物の屋上に作られた公園のようです。

四方に見晴らしがよく、西にはすぐ近くを大きな荒川の流れがあり、彼方に目をやれば東京スカイツリーもよく見えます。

関東の富士見100景にも数えられているようですが、この日は富士山は見えませんでした。

小菅西公園のフットサル場のほうからエレベーターで西側の一般道へ降りました。右岸は施設がある為、進行できないので、中の橋という小さな橋で左岸に渡りました。

中の橋の上から綾瀬川を見ると、その先で左へ大きくカーブしています。この辺りから荒川との並走が始まります。

中の橋を渡ったところは、首都高の小菅の出口のすぐ脇でした。この道は広いのですが、車は通れないようで歩行者オンリーでした。

綾瀬川から水門越しに巨大な荒川が見えます。この辺りからは、ずっと綾瀬川の川面を見ながら歩いて行けます。

京成線と堀切橋を過ぎると、青い堀切小橋がありました。

堀切小橋を渡って、綾瀬川と荒川の境にある土手道のほうへ出ることにしました。