柳之宮橋から上流の宮代橋方面を眺めてスタート。

柳之宮橋の同じ場所でクルリと回って下流を撮りました。

下流に向けて歩き始めるとすぐに水位観測所がありました。

歩く人も少なく、静かな川沿いの通りをのんびりと歩きました。

桑袋大橋の通りを越えてさらに直進していくと‥ギョギョッ!通行止めになっていました。歩行者用の遊歩道にかけられた橋は、老朽化により通行止めとなっていました。この地点は足立区です。この橋の下の水路が、八潮市と足立区の境になっているので、修理するのが難しいのでしょうか。とりあえず今来た道を引き返し、かなり迂回して橋の向こう側に行ってみました。

大きく迂回してやっとたどりついた八潮市側から見た通行止めの橋です。橋の近くまで行ってみました。

この通行止めの橋の向こう岸が、綾瀬川に伝右川と毛長川が合流する地点で、足立区の桑袋浄化施設があります。地図上で見るとよくわかりますが、草加市と八潮市の間に、足立区の花畑8丁目が食い込んできており、なぜこのような区分になったのか、誰しも首をかしげる場所です。

八潮市側の左岸を下流に向かって進むと、雰囲気が公園のようになり、大曽根ビオトープがありました。

大曽根ビオトープの水場です。

整地された歩きやすい通路が続いています。

が!、突然!。人のウチみたいな雰囲気に‥。浮花橋までの数百メートルは個人宅の庭化しているようです。

浮花橋で右岸に渡ることにしました。

浮花橋の上から綾瀬川を見ると川幅が広くなって、綾瀬川起点の用水路みたいなところと比べると格段に違います。

綾瀬川右岸は整備された遊歩道になっていました。

古綾瀬川遊歩道と名付けられています。古綾瀬川が埋め立てられたのか、暗渠となって遊歩道として利用されているのでしょう。

しばらく進むと、綾瀬川が直角に近い角度で右折しており、遊歩道が綾瀬川に突き当たります。この突き当りのやや上流で垳川が合流しています。突き当りを綾瀬川に沿って右折しました。

すぐに一般道となり、綾瀬川と首都高6号線との並走が始まりました。

内匠橋の横を通って直進しましたが、歩道がなくなり危険なので、内匠橋まで戻って綾瀬川左岸を歩くことにしました。